契約者と年金受取人が異なる場合に、契約者も「個人番号(マイナンバー)」を提出する必要がありますか?
年金支払開始後も法定調書には契約者情報を記載して提出することが義務付けられています。 年金受取人様に加えてご契約者様の「個人番号(マイナンバー)」もご提供をお願いします。 詳細表示
個人番号(マイナンバー)はどのような書類を提出すればよいのですか?
保険金等のお支払い後、当社から対象者様宛に「個人番号(マイナンバー)ご提供のお願い」の文書をご送付いたします。 文書をお受け取りになったお客様は、「個人番号(マイナンバー)通知カード」または「個人番号(マイナンバー)カード」の個人番号が記載された面のコピーを書類到着から2週間をめどに当社にご送付ください。 ... 詳細表示
個人番号(マイナンバー)をマニュライフ生命に提出するのはなぜですか?
平成28年1月以降にお支払する保険金等について、「個人番号(マイナンバー)」を付与した法定調書(支払調書・源泉徴収票)を所轄税務署へ提出することが法律で定められています。 このため、以下に該当する場合は、契約者様および受取人様の「個人番号(マイナンバー)」のご提供をお願いしております。 1回の支払... 詳細表示
「個人番号(マイナンバー)」とは、住民票を有するすべての個人に対して、一人に一つ割り当てられる12桁の番号のことです。 平成28年1月のマイナンバー社会保障・税番号制度の開始以降、社会保障、税、災害対策の行政手続きにおいて利用されます。 「個人番号(マイナンバー)」は法令で定められた目的以外での利用は禁止され... 詳細表示
14件中 11 - 14 件を表示