入院を保障する主契約・特約にご加入されており、責任開始期以後に発病(発生)した疾病またはケガに対する 治療を目的として、約款に定める所定の入院をした場合、ご請求いただけます。 ※ご加入の契約・特約により入院日数の要件および一回の入院に対する支払限度日数が異なります。 ※入院給付金の支... 詳細表示
日本国内の病院または診療所※と同等の医療施設で入院や手術等の治療を受けられた場合は、請求対象となります。 ※病院または診療所とは 医療法に定める日本国内にある病院または患者を収容する施設を有する診療所です。 詳細表示
入院をともなわない日帰り手術(外来手術)でも、 約款に定める対象となる手術に該当した場合は、 手術給付金のお支払い対象となります。 対象となる手術の代表例につきましては、 下記関連するFAQ「対象となる手術か、確認することはできますか?」をご覧ください。 ご契約内容および、手術内容にもとづきお支... 詳細表示
保険金・給付金の請求から入金されるまでの手続きの流れを教えてください。
※ご請求いただく内容によって、必要な書類が異なります。 ※実際のお支払いにあたりましては、書類ご提出後の判断となります。 ※ご請求にあたり、ぜひこちらもご一読ください。 詳細表示
ご契約の保険種類によって請求対象となる手術が異なります。 ※①のタイプ、②のタイプのほか、①②いずれもお支払するタイプのご契約があります。 ※同時に2種類以上の手術を受けられた場合には、いずれか1つの種類についてのみお支払いいたします。 詳細表示
被保険者に何らかの症状があり、医師の指示による検査を目的とした入院であれば、検査結果に関わらず入院給付金の請求対象となります。 ※特に症状等がなく、被保険者の健康管理等のために受診した検査(人間ドック、ガン検診など)を目的とした入院は請求対象とはなりません。 詳細表示
オンラインまたはコールセンターでの給付金手続きでは、書類が郵送されることはまったくないのでしょうか?
書類に不備があった場合などには、書面でご案内を郵送させていただく場合がございます。また、支払明細書は必ず郵送させていただきます。 詳細表示
オンラインまたはコールセンターでの給付金手続きでは、何が必要ですか?
病名や手術名をうかがいますので、お手元の書類でご確認ください。また、入院期間が確認できる領収書や、手術名が確認できる診療明細書のアップロードが必要となりますので、お手元にご用意ください。 詳細表示
ガン診断給付金は医療費控除の際、該当の医療費の合計から差引く必要がありますか?
ガンに罹患したと診断確定されたことにより支払われるガン診断給付金は、医療費を補填するものではないため、該当の医療費の合計から差引く必要はないと一般的に考えられますが、個別の税務等の詳細については税務署や税理士等、専門家にご確認ください。 なお、入院・手術等に対し支払われる入院・手術給付金等は、該当の医療... 詳細表示
法人契約で被保険者である従業員が入院給付事由に該当しました。法人が受け取った給付金の税務はどのようになるのですか?
医療給付金を法人が受け取ると雑収入として益金に算入されます。 また、法人が受け取った医療給付金を被保険者である従業員が見舞金として受け取る場合、「社会通念上相当とされる範囲」の金額を超える部分は給与として課税対象になります。 個別の税務等詳細については税務署や税理士等、専門家にご確認ください。 ... 詳細表示
74件中 51 - 60 件を表示