個人番号(マイナンバー)提供依頼が複数届いているのはなぜですか?
対象者様が以下に該当する場合は、「個人番号(マイナンバー)ご提供のお願い」を受取人様宛にお送りさせていただいております。 「個人番号ご提供者様の情報」欄の対象者様をご確認のうえ、お手数ですがご協力いただきますようお願い申し上げます。 また、既にご提出の場合でも、弊社での受領確認のタイミングによ... 詳細表示
保険料を10月・11月・12月に年払で毎年支払っているため、勤務先の年末調整に控除証明書が間に合いません。どうした...
次の方法によりお手続きいただける場合がありますので、勤務先へ手続き可能かご相談ください。 「生命保険料控除申告予定額のお知らせ」を事前(10月頃)にお届けしていますので、「生命保険料控除申告予定額のお知らせ」に基づき年末調整をご記入のうえ、勤務先へご提出ください。 その後、「生命保険料控除証明書」が届... 詳細表示
提出した個人番号(マイナンバー)のコピーは返却してもらえるのですか?
個人番号(マイナンバー)の安全管理を厳格に行うため、ご提出いただいた書類は処理後速やかに抹消処理の工程へ回送いたします。 このため、提出書類の返却は対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。 詳細表示
提出した個人番号(マイナンバー)はどのように管理していますか。
マニュライフ生命は個人情報保護方針を設け、お客さまの個人情報について個人情報の保護に関する法律・ガイドラインなど関係法令等を遵守し、お客さまの個人情報の保護に万全をつくしております。 なお、「個人番号(マイナンバー)」の収集業務については、情報管理を徹底するため、専門の取扱事業者に委託し、滋賀県長浜市に発送セン... 詳細表示
個人番号(マイナンバー)はどのような書類を提出すればよいのですか?
保険金等のお支払い後、当社から対象者様宛に「個人番号(マイナンバー)ご提供のお願い」の文書をご送付いたします。 文書をお受け取りになったお客様は、「個人番号(マイナンバー)通知カード」または「個人番号(マイナンバー)カード」の個人番号が記載された面のコピーを書類到着から2週間をめどに当社にご送付ください。 ... 詳細表示
個人番号(マイナンバー)」とは、住民票を有するすべての個人に対して、一人に一つ割り当てられる12桁の番号のことです。 平成28年1月のマイナンバー社会保障・税番号制度の開始以降、社会保障、税、災害対策の行政手続きにおいて利用されます。 「個人番号(マイナンバー)」は法令で定められた目的以外での利用は禁... 詳細表示
1つの契約の生命保険料控除証明書が、2つに分かれて記載されているのはなぜですか?
年度の途中で更新や特約の中途付加などにより、適用される生命保険料控除制度が「旧制度」から「新制度」へ変更になった場合、変更前までの保険料は「旧制度」、変更後の保険料は「新制度」として、それぞれ生命保険料控除証明書に記載しています。 詳しくは、生命保険料控除証明書裏面の説明をご覧ください。 詳細表示
「個人番号 ( マイナンバー )ご提供のお願い」が届きましたが、どのような書類を送ればいいですか?
【通知カードの場合】 ・表面(番号が記載された面)のコピーを貼付ください。 【個人番号カードの場合】 ・裏面(番号が記載された面)のコピーを貼付ください。 【上記、どちらもない場合】 ・個人番号(マイナンバー)が記載された、住民票のコピーを同封ください。 詳細表示
「マイナンバー(個人番号)ご提供のお願い」が届いているが、どのような基準で送られているのですか?
100万円超の保険金(年間20万円超の年金)等のお支払いが生じた場合に、お送りしております。 2016年1月1日から、保険会社は受取人様および契約者様の個人番号を記載した支払調書(法定調書)を所轄税務署に提出することが法律(国税通則法、所得税法等)によって義務付けられました。 詳細表示
マイナンバー(個人番号)の通知カードは、本人確認書類として使えますか?
通知カードは、本人確認書類としては使用できません。 ただし、写真付きの個人番号カードは、各種手続きにおける本人確認書類として使用できます。 本人確認書類としてコピーを提出される場合は、個人番号(マイナンバー)が表示されている裏面のコピーは不要です。 詳しくは、警察庁の「犯罪収益移転防止法 同施行令、... 詳細表示