個人番号(マイナンバー)をマニュライフ生命に提出するのはなぜですか?
平成28年1月以降にお支払する保険金等について、「個人番号(マイナンバー)」を付与した法定調書(支払調書・源泉徴収票)を所轄税務署へ提出することが法律で定められています。 このため、以下に該当する場合は、契約者様および受取人様の「個人番号(マイナンバー)」のご提供をお願いしております。 1回の支払... 詳細表示
10月初旬~12月末に新しく契約した場合の控除証明書の発送はいつになりますか?
10月初旬から12月末日までに新規加入のお申し込み手続きが完了したご契約については、 当社にてお引き受けを承諾し、1回目の保険料のご入金を確認後、「生命保険料控除証明書」を発送いたします。 ただし、契約日が翌年1月1日以降のご契約の1回目の保険料は、翌年度の証明になります。 詳細表示
保険の受取手続きをしました。その後、亡くなった人の個人番号(マイナンバー)を提出するようにとのことだが、提出ができ...
住民基本台帳法の改正により、同一世帯の親族であっても亡くなった方の個人番号(マイナンバー)が記載された住民票の取得ができなくなりました。 個人番号記載が確認できる書類をお持ちでない場合は、ご提出不要です。 詳細表示
個人番号(マイナンバー)提供依頼が複数届いているのはなぜですか?
対象者様が以下に該当する場合は、「個人番号(マイナンバー)ご提供のお願い」を受取人様宛にお送りさせていただいております。 「個人番号ご提供者様の情報」欄の対象者様をご確認のうえ、お手数ですがご協力いただきますようお願い申し上げます。 また、既にご提出の場合でも、弊社での受領確認のタイミングによ... 詳細表示
保険料を月払いで支払っていますが、10月下旬を過ぎても控除証明書が届かないのはなぜですか?
通常、9月までの保険料のお支払いが確認できましたら、10月中旬より順次郵送しております。 【お引越しなどで住所が変わっている場合】 ご契約の登録住所が引越し前の住所となっている場合、お届けできない場合があります。 住所変更のお手続きがお済みかどうかをご確認ください。 詳細表示
「個人番号(マイナンバー)ご提供のお願い」が届いているが、どのような基準で送られているのですか?
100万円超の保険金(年間20万円超の年金)等のお支払いが生じた場合に、お送りしております。 2016年1月1日から、保険会社は受取人様および契約者様の個人番号を記載した支払調書(法定調書)を所轄税務署に提出することが法律(国税通則法、所得税法等)によって義務付けられました。 詳細表示
生命保険料控除証明書をマイページからダウンロードしましたが、ファイルを閲覧する事ができません。(文字化け・空白・ブ...
■生命保険料控除証明書の電子データファイルは、ダウンロードしただけの状態ではご利用(閲覧含)できません。※ファイルをそのまま開いた場合「文字化け」や「空白」となります。 ≪e-tax/電子データで提出する場合≫ e-taxで確定申告をする場合は、当社マイページからダウンロードした電子データを申告書... 詳細表示
2023年10月16日より生命保険料控除証明書について、電子データのご提供を開始いたします。 ※紙での送付も引き続き行います。また、本サービスについては、マイナポータル連携は対応いたしておりません。 ご契約者さまウェブサイト「マイページ」から生命保険料控除証明書の電子データ(XMLファイル)をダウンロードする... 詳細表示
マイページで控除証明書再発行の手続きができないのはなぜですか?
マイページで生命保険料控除証明書再発行のお手続きを承る期間は、毎年10月下旬~翌年3月上旬の間です。 なお、受付期間中であるにもかかわらず、生命保険料控除証明書再発行のボタンを押下しても反応がない場合、直近の控除証明書は作成されていない可能性があります。 ご不明な点がありましたら、お電話にてお問い合わ... 詳細表示
解約済みですが「個人番号(マイナンバー)申告のお願い」が届きました。提出する必要はありますか
ご提出をお願いいたします。 平成28年1月以降にお支払する保険金等について、「個人番号(マイナンバー)」を付与した法定調書(支払調書・源泉徴収票)を所轄税務署へ提出することが法律で定められております。 このため、以下に該当する場合は、契約者様および受取人様の「個人番号(マイナンバー)」のご提供をお願い... 詳細表示
31件中 1 - 10 件を表示