複数回入院や再入院をした場合、入院給付金は支払い対象となりますか。
※対象となる疼痛緩和薬は約款別表を参照ください。 詳細表示
※ご契約によっては、高度障害保険金(給付金)保障のない商品もございます。 詳細表示
自分のスマホ端末やパソコンがない(または自分で操作することがむずかしい)のですが、「給付金らくらく請求(オンライン...
被保険者ご本人様からのご請求がむずかしい場合でも、被保険者様の合意のもと、配偶者様またはご親族様(子・親・兄弟)による代理手続きをいただくことも可能です。 詳細表示
保険金、給付金などのお支払いおよび保険料の払込免除などのご請求は、お支払事由または免除事由発生のときから3年以内のお手続きをお願いしておりますが、期限後でもご請求を受付できる可能性がございます。 ご請求方法につきましては、下記関連するFAQ「入院したのですが、どのように請求したらよいでし... 詳細表示
「特定損傷特約」はどのような状態の場合に請求対象となりますか?
特定損傷特約の責任開始後に、不慮の事故による「骨折」「関節脱臼」「腱の断裂」に対して 事故の日を含めて180日以内に治療を受けた場合にご請求の対象となります。 ※ご請求の際は、所定の診断書の提出が必要となります。 ※病的骨折・軟骨骨折および先天性脱臼・病的脱臼・反復性脱臼は対象外... 詳細表示
【2023年5月7日以前に陽性診断の場合】 新型コロナウィルス感染症の症状(発熱等)で自宅療養し、PCR検査が受け...
新型コロナウイルス感染症の陽性診断日によって取り扱いが異なります。 ◆陽性診断日が2022年9月26日~2023年5月7日◆ 以下の①~④の条件のいずれかに該当する重症化リスクの高い方が、給付金のお支払対象となります。 みなし入院期... 詳細表示
被保険者が亡くなりました。死亡保険金の請求手続きはどうすればいいですか?
死亡日や証券番号などをあらかじめご確認の上、こちらへご連絡ください。 保険金・給付金の請求に必要な書類を指定された受取人様へお送りします。 詳しくは、こちらの「保険金給付金のご請求>ご請求にあたり>ご家族が死亡された場合」からお手続き方法をご参照ください。 下記関... 詳細表示
下記に該当する場合は任意書式の死亡証明書(コピー)、死亡診断書(コピー)または監察医等が発行した死体検案書(コピー) でもお取扱い可能です。 〇契約(復活)から2年経過後の死亡の場合 〇ご請求金額が500万円以下の場合 詳細表示
74件中 31 - 40 件を表示