「こだわり個人年金(外貨建)」の払込通貨はどのようになりますか。
保険料の払込通貨は「円」です。 一定額(月々1万円から)を毎月お払込いただきます。 この商品のリスクと諸費用は、こちらからご確認ください。 MLJ(BMC)18121193 詳細表示
<インターネットによるお手続き> マイページでお手続きが可能です。 お手続きができるご契約は、以下のとおりです。 ウェブ上でお手続きが完了するご契約:一時払いの投資型商品 (変額年金保険、外貨建定額年金保険、外貨建終身保険、変額終身保険) 手続きに必要な書類を郵送するご契約:上記以外のご契約 詳細表示
当社はスタンダード&プアーズ(S&P)から保険財務力の格付けを取得しています。 マニュライフ生命の格付けならびに健全性についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
マイページに登録するために用意しておくべきものはありますか。
ご登録の際は、以下の情報が必要です。 ご加入中の保険証券(年金証書)の種類-証券番号(複数ご契約をお持ちの方は、1件のみで結構です)。 メールアドレス 詳細表示
手続きで本人確認書類の提出が必要ですが、何を提出すれば良いですか。
れた裏面のコピーは提出しないようお願いいたします。 写真付証明書例(2点必要なもの) ・各種保険証コピー (国民健康保険被保険者証、船員保険被保険者証、共済組合員証、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証など) ※住所欄が裏面の場合は、裏面コピーもご提出ください。 ・各種手帳コピー (国民年金手帳 詳細表示
「マイナンバー(個人番号)ご提供のお願い」が届いているが、どのような基準で送られているのですか?
100万円超の保険金(年間20万円超の年金)等のお支払いが生じた場合に、お送りしております。 2016年1月1日から、保険会社は受取人様および契約者様の個人番号を記載した支払調書(法定調書)を所轄税務署に提出することが法律(国税通則法、所得税法等)によって義務付けられました。 詳細表示
被保険者に何らかの症状があり、医師の指示による検査を目的とした入院であれば、検査結果に関わらず入院給付金の請求対象となります。 ※特に症状等がなく、被保険者の健康管理等のために受診した検査(人間ドック、ガン検診など)を目的とした入院は請求対象とはなりません。 詳細表示
契約の申込日または第一回保険料相当額の払込日のいずれか遅い日から、その日を含めて8日以内 (8日以内の消印有効)に書面もしくはHPよりお申し出いただくことで、お申込みの撤回またはご契約の解除が行える制度をクーリングオフといいます。 クーリングオフとなった場合、お払込みいただいた金額を全額お返しいたします 詳細表示
マイページで控除証明書再発行の手続きができないのはなぜですか?
マイページで生命保険料控除証明書再発行のお手続きを承る期間は、毎年10月下旬~翌年3月上旬の間です。 なお、受付期間中であるにもかかわらず、生命保険料控除証明書再発行のボタンを押下しても反応がない場合、直近の控除証明書は作成されていない可能性があります。 ご不明な点がありましたら、お電話にてお問い合わせ 詳細表示
個人番号(マイナンバー)をマニュライフ生命に提出するのはなぜですか?
平成28年1月以降にお支払する保険金等について、「個人番号(マイナンバー)」を付与した法定調書(支払調書・源泉徴収票)を所轄税務署へ提出することが法律で定められています。 このため、以下に該当する場合は、契約者様および受取人様の「個人番号(マイナンバー)」のご提供をお願いしております。 1回の支払金額 詳細表示